基本工作で作るHGUCサザビー 塗装編8.「メイン以外の色を塗っていく・その2(動力パイプ等の黄色・ビームライフル等武器類の塗装)」

基本工作で作るHGUCサザビー
ランナー紹介
素組みレビュー
工作編1.「パーツの切り出しとゲートの処理」
工作編2.「スナップフィットの処理」
工作編3.「表面処理で使う工具・一覧レビュー」
工作編4.「表面処理・その1(基本的なペーパーがけ)」
工作編5.「表面処理・その2(合わせ目消し)」
工作編6.「表面処理・その3(ABS製パーツの処理、その他)」
工作編7.「やさしめディテールアップ加工・その1(簡単な削り込み)」
工作編8.「やさしめディテールアップ加工・その2(ノミを使った彫り込み)」
工作編9.「やさしめディテールアップ加工・その3(プラ材を使った改修)」
塗装編1.「塗装の準備~塗装道具を一覧で紹介」
塗装編2.「水性ホビーカラー筆塗りの基本と下地塗装」
塗装編3.「アクリジョン ベースカラー筆塗りでABSパーツの下地塗装」
塗装編4.「再度の仮組みと塗り残しチェック」
塗装編5.「水性ホビーカラー筆塗りで黒立ち上げ・2色目以降の重ね塗り」
塗装編6.「ハイライト・シャドウの描き込みとドライブラシによる筆ムラの馴染ませ」
塗装編7.「メイン以外の色を塗っていく・その1(本体の黒いパーツ・関節・バーニアの塗装)」
塗装編8.「メイン以外の色を塗っていく・その2(動力パイプ等の黄色・ビームライフル等武器類の塗装)」
塗装編9.「細部の塗装・その1(はみ出しの修正、ファンネル・バーニアの塗り足し)」
塗装編10.「細部の塗装・その2(シールド・ビームライフルの塗り足し、塗装で表現するモノアイとセンサー)」
塗装編11.「シールの扱いと筆でのタッチアップ」
完成品ギャラリー

msn-04

メイン以外の色の塗装・その2となる今回で塗っていくのは、動力パイプやメガ粒子砲などの黄色パーツに、ビームライフル等の黒系で塗る必要がある武器類ですね。
ここまで塗り終われば、あとは細部の描き込みや修正を残すのみです。
長かった塗装もようやく終わりに近づいてきましたね…!

動力パイプ等、黄色のパーツ

msn-04

黄色のパーツは数は少ないですが、赤色の本体に対してアクセントとなる部分で、非常に目立つので色味に気を遣っていきたいところです。
パーツとしては上の写真に写っているものが全てですね。
腰回りの動力パイプとメガ粒子砲の発射口、それに肩アーマーに内蔵される小バーニアです。

msn-04

メガ粒子砲の砲口と小バーニアはモールドがシャープになるように彫り込みを行っています。
厚塗りでシャープなディテールを潰してしまわないようにも気を付けたいですね。

msn-04
msn-04

一色目はレッドブラウン。
下地の黄色いプラが透けるくらいの濃度で塗っていくのはこれまでと同じですね。

msn-04

メガ粒子砲の砲口は入り組んでいるので、パーツの凹部に垂れた塗料が溜まってしまわないように、特に気を付けて塗っています。
写真でもかなりの薄塗りになっているのが分かるでしょうか。

msn-04

そして二度塗り。
まだ少し透けていますが、かなり茶色が発色してきています。
やはりここでも1度目の塗装は薄く塗料の膜を作るくらいのイメージに留めておいて、発色させるのは2度目以降の重ね塗りで…というように考えていくのが良いですね。

msn-04
msn-04

2色目の塗装はワインドレッド(マルーン)。
下地のレッドブラウンを2度塗りしているので、塗膜としては3層目ですね。
この色はこの時点でかなり発色しています。

msn-04

小バーニアとメガ粒子砲のパーツたち。
若干の透けはありますが、液だれ等のトラブルもなく赤色が発色していますね。

msn-04
msn-04

次の3色目はミドルストーン。
黄土色に近いような色ですが、彩度が低く隠ぺい力の高い黄色というイメージで使っていくことができる色です。
ワインレッドの下地からでも割と良く発色をしていますね。
微妙に透けているワインレッドも良い塩梅です。

msn-04

薄塗りに気を遣わなくてはいけない小バーニアとメガ粒子砲のパーツでも発色は良好です。

msn-04
msn-04

4色目としては、今回の制作で唯一の混色を行いました。
オレンジイエローにミドルストーンを少量です。(フラットベースも混ぜています)
ミドルストーン単色では彩度が低すぎるのですが、かといってオレンジイエロー単色を上塗りすると鮮やかになりすぎて本体に組み合わせた時に浮いてしまうのではないか…といった判断から、オレンジイエローをベースに少量のミドルストーンで彩度を下げた黄色で上塗りをすることにしました。
上の写真が塗り終わりの状態ですが、なかなか雰囲気良く仕上がったのではないでしょうか。
黄色パーツもこれで全て塗り終わりました。

なお、一部バーニアの内部色もミドルストーンだけでは彩度が低すぎると判断し、この段階で塗り足しを行いました。
写真で左下に移っている3つのバーニアはランドセルの背面に装備されるもので、完成後にも非常に目立つ位置に配置されるので、少しだけ鮮やかさを足してみています。

ビームライフル等、武器類

msn-04

そして武器類の塗装です。
と言ってもそんなに数は多くありません。
サザビーの手持ち武装はビームライフル(ビーム・ショット・ライフル)とシールドが基本で、あとはビームサーベル類だけとなっているので、今回はビームライフルの塗装が主な内容になります。
上の写真は表面処理を終えた、未塗装の状態。
ここから色を塗っていきますが、今回もやはり何段階かの重ね塗りをしてみようと思います。

msn-04
msn-04

1色目は今回もレッドブラウン。
薄塗りでも隠ぺい力が高く、下地として使うのにも便利な色ですね。
ビン生の状態でつや消し(3/4つや消しという表記)になっているのも使い勝手が良いです。

msn-04

ちなみに、この工程で塗装するパーツはこれだけです。
ビームライフルの他は、シールドの裏面に付くパーツと、同じくシールド裏に装備されているミサイル、あとはビームトマホークの先端部分ですね。
他の武器類はというと、ファンネルは本体と同じ赤ですし、ビームトマホークやビームサーベルの柄部分も赤色なので、MS本体と一緒に塗り終わっています。

msn-04
msn-04

さて、次は2色目としてパープルを塗ったのですが、何とここで合わせ目消しの不備が発覚しました。
まあサーフェイサーを使わない制作スタイルでは、良くあることといえばそうなのですが…

塗装をすることで表面が単色で統一され、キズやヘコミが発見しやすくなるんですね。
サフレスでの塗装をする場合、塗膜の1・2層目くらいまでは塗料がサーフェイサーの代わりと思って新たなキズの発見に備えておいた方が良いかもしれません。

msn-04

見つけたキズは消さないと…ということで一旦表面処理に戻ります。
写真は神ヤス!の400番で合わせ目の近辺を削った状態。

msn-04

次に、キズを埋めるためにビン入りのサーフェイサーを筆塗りしました。
ごく浅い傷なので、プラパテを使うほどの深さではないという判断です。

msn-04

使用したサフはクレオスのMr.サーフェイサー1000のビン入りタイプ。
隣のレベリングうすめ液は筆洗い用です。
筆洗いには乾燥の遅いレベリングうすめ液の方が使いやすいような気がして、管理人は通常のMr.うすめ液ではなくこちらを使っています。
元の容器は大きすぎるので、タミヤのスペアボトルに移し替えておくと扱いやすいです。

しかし、ラッカー系の溶剤がベースなので分かってはいることなのですが、サフは溶剤の臭いがキツい…!
水性アクリル系使いには毒ガス級の威力ですね…
ちなみに、最近は水性サーフェイサーなるものも発売されているようなのですが、管理人は未入手・未経験なので現時点では何とも評価できません。
マテリアルの発売頻度に制作ペースが追いつきませんね…笑

msn-04

こちらはサフの筆塗りに使う筆。
精密な塗り分けは必要なく、穂先も傷みやすいので安物で充分です。
写真のものはタミヤの一番安い平筆で、No.0は穂先の幅が4mmのタイプ。
この筆は軸が白木の無垢となっているので、筆のお尻側でビンサフの撹拌をするようにすると、わざわざ調色スティックを汚さなくても良いので便利ですね。

msn-04

ラッカー溶剤がベースのビンサフは乾燥も非常に速いのですぐにペーパーがけに入れます。
逆エッジなど、パーツのキワにはつまようじヤスリを使うと便利ですね。
全体的に400番のペーパーを軽くかけてサフを塗った面を平滑に処理します。

msn-04

ペーパーがけが終わったビームライフル。
キズがあった部分にサフのグレーが残っているのが分かりますね。
ここまで処理できたら、削りカスをよく取り除いて再び塗装に入りましょう。

msn-04
msn-04

処理した部分を中心に、レッドブラウンを薄塗りした状態。
下地のサフがまだうっすらと透けて見えています。
もう少し重ね塗りしてみましょう。

msn-04

レッドブラウンの薄塗りを2層ほど重ねた状態。
サフで処理した下地のまだら模様もほぼ完全に見えなくなりました。
ここまで塗れたら、2色目のパープルを塗り足して他の部分と色を合わせましょう。

msn-04
msn-04

ちょっと写真に撮ったパーツの向きがが左右逆でしたが、サフで処理した部分にパープルを塗り足した状態。
キズも特に見当たらず、他の部分との差も分からなくなりましたね。
これでやっと塗装を次の段階に進めることができそうです。

msn-04
msn-04

色の最終目標は黒に近いグレーなので、そろそろ黒に近い色を塗って様子を見てみることにしましょう。
こちらはネイビーブルーを全体に塗った状態。
これはこれで悪くはないですが…やはりもう少し黒っぽい方が銃らしい感じがしそうですね。
ということで、更に色を重ねます。

msn-04
msn-04

本体の黒い外装でも使ったミッドナイトブルーを上塗りしてみました。
色の黒味は増しましたが、何だかパーツの部位によって色がまばらになっていますね。

実は、これは塗る時に希釈率を間違えているのです…(薄めすぎ)
しかもこの写真では分かりにくいのですが、ここでは更に大きな問題も発生しています。

msn-04

光をかざすと塗膜の状態が良く分かりますね。
上の写真の矢印のあたり、かなり筆ムラが出ています。
これは塗料を薄め過ぎて色が乗らないことに焦ったあまり、乾燥前に返し筆をしてしまったという初歩的なミスによるものです。
塗装においては「しまった」と思ったら、何はともあれ焦らずに乾燥を待ってから対処するのが鉄則ですね…

とはいえ、分かっていてもやってしまう時にはやってしまうもの(汗)。
こうなってしまったら仕方がないので、ここからのリカバリーを検討しましょう。

まず考えられる方法としては、塗料が完全に乾燥したのを待ってから、番手の細かいペーパーで塗膜の表面を削って平らにするというものがあります。
あとはマジックリンにどぶ漬けして、塗膜を洗い落としてしまう方法もありますね。
(ちなみに、ここまで筆ムラがひどいとここからの上塗りでムラを馴染ませていくことはもう不可能です。)

考えた結果、今回はマジックリンで全てをリセットしてやり直す程の気力がなかったため(汗)、前者のペーパーがけ法を選択することにしました。
ちょうど、セットで買った高番手の「神ヤス!」も手元にありましたしね。

msn-04

8000番の神ヤス!で塗膜を水研ぎします。
このような磨きには8000番か10000番くらいの高番手が丁度良いようですね。
10000番では少し削れ方が弱い感じがしたので今回は8000番で全体を磨いてみました。
ただし、8000番を使った磨きでは割と容易に下地のプラが露出する印象なので、研ぎ出し等で慎重に塗膜を削っていきたい場合は10000番を使った方が良い感じですね。

msn-04

磨き終わり。
大まかにネイビーブルーの色も残っていますが、下地のパープルやレッドブラウンの層まで削り込まれている部分もあって、表面はまだら模様に見えますね。
また、部分的に下地のプラ(黒い成形色)が露出しているところもあります。
とりあえず、塗装ミスによる塗膜の激しい筆ムラは無くなったようなので、再びここからの塗り足しを考えていきましょう。

msn-04
msn-04

せっかくの塗り直しなので、さっきとは違う色を経由して仕上げに向かってみましょう。
ここでは赤系統の下地色として、ワインレッド(マルーン)を塗装。
薄塗りなので下地のまだら模様が透けていますね。
はっきり分かるほどの筆ムラといったトラブルもなく、今度は順調に塗れている感じです。

msn-04
msn-04

そして、最後はドライブラシで仕上げることにしました。
ミッドナイトブルーにフラットベースを加えて、面を叩くようなドライブラシで全体に色を付けていきます。
本体外装の黒色パーツを塗ったのと同じやり方ですね。
ドライブラシとしては筆の穂先に残す塗料はやや残し気味にして、しっかりと色を乗せていきましょう。

msn-04

そして塗り終わり。
このような塗り方をすると、全体が軽く梨地のようになってしまいますが、それはそれで金属のような質感を感じさせることができます。
場合によってはこの上からごく軽くシルバーでドライブラシをしても良いかと思っていたのですが、意外とこの状態が気に入ったので、武器としての塗装はここで終わりにすることにしました。
途中トラブルもありましたが…何とか形になって良かった、というところですね…

msn-04

こちらはビームトマホークの先端とシールド裏に装備されるミサイル。
ネイビーブルーの上からミッドナイトブルーでドライブラシです。
うーん、下地にワインレッドを塗ったライフルとの色の差が分かりませんね…(汗)
ここではもう少し控えめにドライブラシをかけた方が良かったのかもしれません。

msn-04

あとはシールド裏のパーツもありましたね。
これは途中のネイビーブルーをベタ塗りした状態。
ビームライフルのように筆ムラをつけるトラブルは起こしていないので、ここからのドライブラシで仕上げに持っていきます。

msn-04
msn-04

RLM74 グレーグリーンで全体にドライブラシ。
わずかにですが、全体がグレーに曇ったような感じになりましたね。
装甲裏のメカ部なので、ビームライフル等とは少し色を変えて今回はこんな感じで仕上げてみました。
ここは裏側なのでほとんど見えない部分なんですけどね。
こういうところでも少し色を変えたりしておくと「こだわった」という気分になれます…笑

おしまい

武器まで何とか塗り終わり、長い長い塗装作業もやっと一区切りというところ。
HGUCサザビーでは合わせ目消しが必要なパーツがビームライフルだけというキット構成だったので、今回最後の最後で合わせ目の修正に迫られるという事態になってしまいました。
とはいえ、塗装中だからと言って表面処理に戻ってはいけない訳ではないので、必要に応じてその都度確実に処理してやるようにしていきたいですね。

次回からは塗装編も大詰めへ、細かな部分の描き込みや修正といった内容を主に見ていこうと思います。

基本工作で作るHGUCサザビー
ランナー紹介
素組みレビュー
工作編1.「パーツの切り出しとゲートの処理」
工作編2.「スナップフィットの処理」
工作編3.「表面処理で使う工具・一覧レビュー」
工作編4.「表面処理・その1(基本的なペーパーがけ)」
工作編5.「表面処理・その2(合わせ目消し)」
工作編6.「表面処理・その3(ABS製パーツの処理、その他)」
工作編7.「やさしめディテールアップ加工・その1(簡単な削り込み)」
工作編8.「やさしめディテールアップ加工・その2(ノミを使った彫り込み)」
工作編9.「やさしめディテールアップ加工・その3(プラ材を使った改修)」
塗装編1.「塗装の準備~塗装道具を一覧で紹介」
塗装編2.「水性ホビーカラー筆塗りの基本と下地塗装」
塗装編3.「アクリジョン ベースカラー筆塗りでABSパーツの下地塗装」
塗装編4.「再度の仮組みと塗り残しチェック」
塗装編5.「水性ホビーカラー筆塗りで黒立ち上げ・2色目以降の重ね塗り」
塗装編6.「ハイライト・シャドウの描き込みとドライブラシによる筆ムラの馴染ませ」
塗装編7.「メイン以外の色を塗っていく・その1(本体の黒いパーツ・関節・バーニアの塗装)」
塗装編8.「メイン以外の色を塗っていく・その2(動力パイプ等の黄色・ビームライフル等武器類の塗装)」
塗装編9.「細部の塗装・その1(はみ出しの修正、ファンネル・バーニアの塗り足し)」
塗装編10.「細部の塗装・その2(シールド・ビームライフルの塗り足し、塗装で表現するモノアイとセンサー)」
塗装編11.「シールの扱いと筆でのタッチアップ」
完成品ギャラリー