基本工作で作るHGUCサザビー 塗装編4.「再度の仮組みと塗り残しチェック」
基本工作で作るHGUCサザビー
ランナー紹介
素組みレビュー
工作編1.「パーツの切り出しとゲートの処理」
工作編2.「スナップフィットの処理」
工作編3.「表面処理で使う工具・一覧レビュー」
工作編4.「表面処理・その1(基本的なペーパーがけ)」
工作編5.「表面処理・その2(合わせ目消し)」
工作編6.「表面処理・その3(ABS製パーツの処理、その他)」
工作編7.「やさしめディテールアップ加工・その1(簡単な削り込み)」
工作編8.「やさしめディテールアップ加工・その2(ノミを使った彫り込み)」
工作編9.「やさしめディテールアップ加工・その3(プラ材を使った改修)」
塗装編1.「塗装の準備~塗装道具を一覧で紹介」
塗装編2.「水性ホビーカラー筆塗りの基本と下地塗装」
塗装編3.「アクリジョン ベースカラー筆塗りでABSパーツの下地塗装」
塗装編4.「再度の仮組みと塗り残しチェック」
塗装編5.「水性ホビーカラー筆塗りで黒立ち上げ・2色目以降の重ね塗り」
塗装編6.「ハイライト・シャドウの描き込みとドライブラシによる筆ムラの馴染ませ」
塗装編7.「メイン以外の色を塗っていく・その1(本体の黒いパーツ・関節・バーニアの塗装)」
塗装編8.「メイン以外の色を塗っていく・その2(動力パイプ等の黄色・ビームライフル等武器類の塗装)」
塗装編9.「細部の塗装・その1(はみ出しの修正、ファンネル・バーニアの塗り足し)」
塗装編10.「細部の塗装・その2(シールド・ビームライフルの塗り足し、塗装で表現するモノアイとセンサー)」
塗装編11.「シールの扱いと筆でのタッチアップ」
完成品ギャラリー
前回までで、塗装の取り掛かりとして赤色のパーツとABS製パーツの下地塗装を済ませたHGUCサザビー。
ここで再び仮組みをして塗り残しがないか全体のチェックを行い、必要部分には再塗装をしていきます。
再塗装の過程で関節部分のABS製パーツにも水性ホビーカラーが付着する可能性があるため、パーツを保護する目的でABSの下地塗装は先に済ませてしまった…という訳です。
水性ホビーカラーの「濃緑色(暗緑色)(2)」で塗りつぶしたのは赤い外装パーツ。
関節部分を担当するABS製パーツ、一部には黒い成型色のパーツも組み合わせることで写真の状態にまで組み立てることができました。
全体が深緑に染まったことで、かなり印象が変わりましたね。
まずはこの状態で全体をチェックしていきましょう。
各部の「塗り残し」を発見していく
パーツを組み立てたことで、完成状態で装甲裏などがどこまで見えるのかを確認することができます。
各パーツを分解したまま塗っていくと、意外と塗り残している部分があるんですよね。
まずヒザ裏。
塗っていない部分は成形色そのままの鮮やかな赤なのですぐに分かりますね。
こういう部分を完成後に発見すると後からの塗り直しが大変なので、この時点でチェックして下地色を塗り足すようにしていきます。
手首が収まる前腕の装甲裏にも塗り残しがありました。
これは胴体を背中側から見たところ。
角度によっては胸の装甲の裏が見えるのでここも塗り足すことにします。
こちらも胴体の背中側。
腰回りの動力パイプを固定する部分も微妙に赤の成形色が見えているので、塗り足しの対象にしました。
ここは動力パイプのパーツを固定すると見えなくなる可能性もありますが、念のため…
肩アーマーの内側です。
ここは二つのパーツを組み合わせる構造ですが、はめ合わせ部分がディテールとして処理されるようになっています。
中央の凸モールドは下側のパーツから貫通している構造で、塗り残しがあるので成形色がそのまま見えていますね。
肩の小型バーニアが取り付けられる装甲裏も、バーニアパーツの隙間から成形色が見えそうな構造です。
腰まわりの装甲。
フロント・スカートアーマーの接続ピン部分、ボールジョイントの基部ですが、ここに成形色が見えています。
これは本体正面なので見落とすと完成後に目立つ部分ですね。
足首パーツを外したところ。
角度によっては前側の装甲裏が見えそうなので、ここも塗っておくことにしました。
ここは、ふくらはぎの装甲で実際はほとんど見えなさそうではありますが、一応。
表面処理の荒れをチェック
もう一つ、この時点でチェックするのは表面処理で荒れが残ってしまった箇所です。
サーフェイサーを使っていないので、下地色を塗ったことで改めて見えてくるアラをチェックします。
特に、プラ材やパテを使って補修や改造をした部分には注意が必要ですね。
ということで、やはりありました。
足裏のパーツのカカト部分、肉抜きをプラ板で埋めて瞬間接着剤で隙間を修正した箇所ですが、表面にうねりが見えていますね。
ここは再度、表面処理をやり直します。
400番のペーパーで表面をならした状態。
塗膜がハゲて修正した部分の下地が見えましたが…プラ板とパーツの境目に大きめの穴が開いているのが見えます。
写真では分かりづらいですが、その他にも細かな気泡が顔を出していて、処理が大変そうです。
これは割と重症ですね…
パテ類を使って一つ一つ処理するのが面倒だったので(汗)、今回は薄手のプラ板で全体を覆ってしまうことにしました。
写真は0.5mm厚のプラ板を貼り付けたところ。
貼り合わせタイプの溶剤系接着剤でガッチリと接着します。
乾燥後に余白を切り取って、ペーパーがけで整形。
隣接する面も、合わせ目消しの要領で平滑に処理しておきます。
細かな傷や凹みができてしまったので、ビン入りのサフ(クレオスのサーフェイサー1000)を筆塗りして更にペーパーがけ。
近くのスジ彫りディテールも浅くなってしまうので彫り直しています。
スジ彫り工具はシモムラアレックのホーリー(0.1mm)を使いました。
エッチングノコのノコ刃が先端に一つだけ付いているような形状の工具で、キットに元からあるスジ彫りを彫り直すような作業を非常に簡単かつキレイにこなすことができますよ。
世間はスジ彫り工具といえばタガネ一色ですが…このホーリーは非常にオススメできます。
(ただし生産数がそれほど多くないのか、再生産の時期を逃すと手に入りづらくなってしまうようです。)
表面処理をした部分に同色の塗料を塗り足した状態。
横着してやや濃いめの塗料を塗ってしまったので、よく見ると若干ボテっとしていますが…
これ以上は上塗りで誤魔化すことにして、今回はこれで次に進むことにしました。
とりあえず、作業前のようなあからさまな凹凸は見えなくなったのでヨシとしましょう。
おしまい
上の写真は今回の塗り足し作業で追加塗装したパーツ。
意外と多くのパーツに塗り残しがありましたね。
とりあえず見える部分は下地色で塗りつぶしておくようにすれば、その後の基本色が十分塗れていなくても影色のようには見えるので、完成後にもそれ程違和感を感じないと思います。
これで一番下地の深緑が塗れたので、次からは色を変えて重ね塗りをしながら基本色の赤色を発色させていきましょう。
今回の記事は簡単ですが、とりあえずここで一区切り…
基本工作で作るHGUCサザビー
ランナー紹介
素組みレビュー
工作編1.「パーツの切り出しとゲートの処理」
工作編2.「スナップフィットの処理」
工作編3.「表面処理で使う工具・一覧レビュー」
工作編4.「表面処理・その1(基本的なペーパーがけ)」
工作編5.「表面処理・その2(合わせ目消し)」
工作編6.「表面処理・その3(ABS製パーツの処理、その他)」
工作編7.「やさしめディテールアップ加工・その1(簡単な削り込み)」
工作編8.「やさしめディテールアップ加工・その2(ノミを使った彫り込み)」
工作編9.「やさしめディテールアップ加工・その3(プラ材を使った改修)」
塗装編1.「塗装の準備~塗装道具を一覧で紹介」
塗装編2.「水性ホビーカラー筆塗りの基本と下地塗装」
塗装編3.「アクリジョン ベースカラー筆塗りでABSパーツの下地塗装」
塗装編4.「再度の仮組みと塗り残しチェック」
塗装編5.「水性ホビーカラー筆塗りで黒立ち上げ・2色目以降の重ね塗り」
塗装編6.「ハイライト・シャドウの描き込みとドライブラシによる筆ムラの馴染ませ」
塗装編7.「メイン以外の色を塗っていく・その1(本体の黒いパーツ・関節・バーニアの塗装)」
塗装編8.「メイン以外の色を塗っていく・その2(動力パイプ等の黄色・ビームライフル等武器類の塗装)」
塗装編9.「細部の塗装・その1(はみ出しの修正、ファンネル・バーニアの塗り足し)」
塗装編10.「細部の塗装・その2(シールド・ビームライフルの塗り足し、塗装で表現するモノアイとセンサー)」
塗装編11.「シールの扱いと筆でのタッチアップ」
完成品ギャラリー