トップ>模型製作記・完成品展示>このページ
「基本工作で作る」をコンセプトに、キットの素性を活かした制作を行ってきたHGUCサザビー。
水性ホビーカラーの筆塗りで全塗装、黒立ち上げからのコテコテ重ね塗り仕上げとなっています。
(ABSの下塗りのみアクリジョン ベースカラー)
シールドのネオジオン章は、キット付属のシールを余白ゼロまで切り抜いて貼った上から面相筆でタッチを重ねて手描き風にしています。
シールド下部の凸モールドも面相筆で黄色に塗り分け。
左フロント・スカートアーマーにはシャアのパーソナルマーク。
こちらもシールを余白ゼロで切り抜いて貼った上から面相筆でタッチアップ。
下部の小バーニアも塗り分けています。
頭頂部のセンサーとモノアイは下地にホワイトを塗った上からクリアーグリーンを重ねて光を反射するように。
クリアーパーツを使わなくてもキラリと光るモノアイが表現できるのでお気に入りの塗装法です。
またこの写真では、両肩の小バーニアや腹部メガ粒子砲を彫り込んでいるのも分かるでしょうか。
腰回りの動力パイプもパーティングラインを丁寧に消しておくと見栄えが良くなります。
手持ち武装のビームショットライフル。
ミッドナイトブルーの基本塗装に、上部の赤いパイプ部分は面相筆で塗り分け。
影色にも全て基本塗装と同じ水性ホビーカラーを使用していて拭き取りを前提としたスミ入れができないため、パイプの凹ディテールにはレッドブラウンを面相筆で直接描き込むことでスミ入れと同様の効果を出しています。
肩や足の装甲にある凸モールドは成形の都合で歪みがある部分。
キットのままでは形も不揃いで立体感にも乏しいものです。
今回は元のディテールを削り落としてプラ材で再生をしてみました。
フンドシ部分の黄色い小バーニアもキットのままでは歪みがあるのでノミで彫り直しています。
なお、この写真ではグレーで塗りつぶしている股関節の下部にあたる部分ですが、アニメでは赤の装甲に黄色の小バーニアとなっています。
今回は完成後に気が付きました…トホホです。
装甲の裏側は黒立ち上げの過程で暗色を塗り残すことで塗り分けをしています。
バーニア内部の黄色はオレンジイエローに少量のミドルストーンを混ぜて彩度を落とした色で塗り分け。
場所にもよりますが、明るすぎる色を使うと塗ったところが浮いてしまうので注意したいですね。
足の裏はカカトにあった肉抜きを埋めていますが、塗装後に跡が浮き出てくるようなこともなく、上手く処理できたようです。
今回特にスミ入れは行っていませんが、黒立ち上げの過程で生まれた弱い陰影によって、単色でベタ塗りした場合に比べると足裏の豊富なディテールも分かりやすくなっています。
ここからスミ入れをしたい場合でも、唐突になりすぎないように黒やグレーは避けた方が無難でしょう。
背部ランドセルに接続されたコンテナに収納されているファンネル。
砲身まわりの特別な塗り分けはしていませんが、黒立ち上げの過程で自然と奥まった部分に影色が残ってくれました。
ファンネルコンテナを展開。
収納状態のファンネルはキットのまま、3基が連結されたパーツを無加工で使用していますが、連結部分をグレーで塗り分けることで別パーツに見えるようにしています。
キット付属のファンネル。
展開状態と収納状態が別パーツで、それぞれ6基ずつとなっています。
裏側はグレーで塗り分けました。
シールドを単体で。
テトロンシールのネオジオン章と凸モールドの黄色い塗り分け部分をどうするかがここのキモですね。
筆塗り派のモデラーは面相筆で丁寧に塗り分けて仕上げていきたいところ。
シールドの裏にはミサイルとビームトマホークを収納。
色分けごとに全て別パーツとなっているので全塗装する場合にも楽ができますね。
格闘用の装備はビームサーベルとビームトマホーク。
ビーム刃のエフェクトパーツはクリアーイエローの成形色ですが、パーティングラインを消す過程で全体にペーパーがけをしてすりガラス状の処理としました。
ビーム部分がぼんやりと発光しているようにも見えるので、個人的には悪くない表現だと思っています。
なお、ビームトマホークの柄部分はパッケージやインストに掲載されている完成見本では一部が黒く塗装されていますが、「逆襲のシャア」アニメ劇中では全て赤となっていたので、今回特に塗り分けは行っていません。
ビームトマホークはキットのビーム刃についているエフェクトのモールドがやや派手目なので、ペーパーがけをして全体を少し落ち着かせてやると丁度良い雰囲気になると思います。
大型ビームサーベル形態は非常に長い刀身で迫力がありますね…!
こちらは今回HGUCサザビーを塗装するのに使った塗料たち。
一部例外を除いて、基本的に調色をせずビンの色をそのまま使っているので、重ね塗りの過程で色数がかなり増えてしまいました。
使った色が多い分だけの味の深さが完成品の色味から感じられれば良いのですが…!?
おしまい
閲覧ありがとうございました。
各部の工作や塗装については制作記事の中で解説をしていますので、より詳しい内容はそちらを参照してみて下さい。
トップ>模型製作記・完成品展示>このページ